かくかくしかじか、事業承継物語
立教大学を卒業後、「野村證券」を選びました。理由は、圧倒的な成長を遂げたかったからです。
しかし、実際の2年間は想像をはるかに超える苦しいものでした。今でも鮮明に覚えているのは、締め切りに追われ続ける怒涛の日々。
それでも振り返れば、「社会人のいろは」を叩き込んでくれたのは間違いなく野村證券でした。今では感謝しかありません。
当初は「10年は野村證券一筋」と心に決めていましたが……運命は思いがけない方向へと動きはじめました。
立教大学を卒業後、「野村證券」を選びました。理由は、圧倒的な成長を遂げたかったからです。
しかし、実際の2年間は想像をはるかに超える苦しいものでした。今でも鮮明に覚えているのは、締め切りに追われ続ける怒涛の日々。
それでも振り返れば、「社会人のいろは」を叩き込んでくれたのは間違いなく野村證券でした。今では感謝しかありません。
当初は「10年は野村證券一筋」と心に決めていましたが……運命は思いがけない方向へと動きはじめました。
かくかくしかじか、事業承継物語01
突然のアクシデントに、人生の決断を迫られます。
柳井工業の創業者である父に胃がんが発覚。医師からは「助からないかもしれません」と告げられました。
野村證券に残るか、それとも柳井工業を継ぐか。
そのとき私の脳裏に浮かんだのは、野村證券の支店長が言った言葉でした。
「迷ったら茨の道を選べ」
もう迷いはありませんでした。この強い決意を胸に、経営者としての挑戦が始まったのです。
かくかくしかじか、事業承継物語02
2009年、野村證券を離れ柳井工業へ入社。そこに待っていたのは、「きつい、暗い、汚い」の三拍子が揃った現場でした。
出張先の休憩室では、「親の七光り」と陰口を叩かれることもあり、正直、心が折れそうになった瞬間もありました。
「せめて5年は歯を食いしばってみなさい」
職人の言葉を胸に刻み、私は試練を乗り越えていくことを決意しました。
入社してから5年後、ようやく父の信頼を得て、晴れて「代表」になることができたのです。
かくかくしかじか、事業承継物語03
「これで苦労は終わった」とホッとしたのも束の間、新たな試練が次々と立ちはだかりました。
中でも印象深いのは、創業者である父との「経営方針」をめぐる衝突です。
父は「既存顧客を大切にしろ」と主張し、私は「新規顧客を開拓したい」と考えていました。
悩み抜いた末にたどり着いたのは、父の意向と私の信念を融合する道でした。既存顧客の信頼を守りつつ、新規顧客を獲得するという戦略です。
その結果、売上は2倍にまで成長しました。