
「4年に1度のお祭り」と言われている「定修工事」。個人的には、花形な仕事の1つだと考えています。 一般的なメンテナンスと違い、定修工事は分解から復興まで担当するので、時間も技術も重要です。同じプラント業界でも、定修工事を… もっと読む »
「4年に1度のお祭り」と言われている「定修工事」。個人的には、花形な仕事の1つだと考えています。 一般的なメンテナンスと違い、定修工事は分解から復興まで担当するので、時間も技術も重要です。同じプラント業界でも、定修工事を… もっと読む »
戦後から2000年初期まで、プラント業界の職人である「仕上工(しあげこう)」は、何でもそつなくこなせる「オールマイティ人材」が求められていました。 かつては柳井工業もオールマイティな仕上工を求めていましたが、2010年前… もっと読む »
ありがたいことに、多くのお客様から「柳井工業さんって良心的な価格ですよね」とおしゃっていただけます。 実は、弊社にはこだわりの運営スタイルがあるのです。 大手に比べて人件費を40%カットできている秘密を、こちらでお伝えし… もっと読む »
これまで、「プラント業界がよくならない理由」をお伝えしてきました。これからも連載という形で、実態を発信していきます。 第1回:プラント業界のからくりと闇第2回:下請け企業の劣悪環境 今回も派生させ、「支店による二重取り構… もっと読む »
プラント業界は、たくさんの職人さんがいます。人材不足な業界だからこそ、たくさんの協力会社さんが必要不可欠です。 長年プラント業界に身を置いている私ですが、「もっと協力会社にやさしい会社」が増えて欲しいなと思うばかりです。… もっと読む »
「辛かったけど、あの時経験しておいてよかった…」。 逃げたかったけど、後になって感謝に変わった経験、あなたにもありませんか? 私は「野村證券で働いた2年間」が、まさにその原体験です。 あの、ザ・体育会系で有名… もっと読む »
以前、noteにて「プラント業界のからくり」と言う名の「プラント業界の闇」をお話しました。 今回は内容を派生させ、プラント業界の裏事情をもう一つお話しします。結論からお伝えすると、「下請け企業の劣悪環境」です。 プラント… もっと読む »
IT化が進む今、組織には属さない「フリーランス」として働く人も増えてきました。「組織には縛られずに働く」や「好きなことを仕事に」というキャッチフレーズも今ではめずらしくありません。 IT業界に関わらず、実はプラント業界に… もっと読む »
プラント業界に欠かせない存在の1つである、機械エンジニア。実はプラント業界にも「エンジニア」が存在します。 あまり仕事内容が認知されておらず、花形でもないので、どうしても第一印象が「地味」とレッテルを貼られがちな職業です… もっと読む »
「プラント業界で働いていても、儲からない」。そう言われることが、よくあります。 初回のnoteでも触れましたが、長年のイメージにより「キツイ・暗い・汚い」と言ったイメージが染み付いています。いわゆる、プラント業界の「3K… もっと読む »